11/28(土)みんなで古賀志山を歩きましょう~
こんばんは。こちらのブログはご無沙汰してます。(サイトの方はたまに更新しています)
今日はお知らせがあります。
4月から、海外での仕事の準備を進める予定でしたが、渡航が難しくなり、海外での仕事じたいが白紙になったこともあって、「じゃあどうしよう」と、しばらくじっとしておりましたが、
8月からは福島でいろいろ勉強させてもらっていて、そして、コロナが落ち着く気配がまだ見えないので、いったん海外渡航(仕事や留学など)は置いておいて、日本での基盤を固めておこうと思いました。
ということで、しばらくぶりに自主企画のイベントをやることにしました!!
とても素敵な宇都宮市の里山「古賀志山」にみんなで登ろうという企画です。
こちらから詳細が確認できます!
みんなで歩けたらいいな~。
ホームページを作っています
もうすでに公開していて、公開しながら記事を書いています。
作成途中なので、まだデザインなんかは変わる可能性がありますが、いくつか見られる記事もあります。
よかったら見てみてください(^^)経験上、茨城の山ばっかりです笑
コロナが落ち着いたら、忙しくて行けなかった茨城や宇都宮周辺の山々も泊まりでいこうと思っています。
もう夏だから暑いかな・・・
コロナなので海外には行けず、家にいる時間が長いのですが
やっぱり月に何回か、山登りのイベントでお客さんの皆さんと会えないのは寂しいですね~~
茨城から引っ越すときは次の仕事もすぐ始まる予定だったし、考える余裕もなかったけど、家にいるとふとした瞬間に寂しいな~と思います。
また修行(?)をしてイベントを企画したりみんなで歩いたりできるように頑張ります!
皆さんどう過ごされていますか
みなさんお久しぶりです。お元気ですか。
世界が新型ウイルスの影響を受け始めて、数カ月経ちましたね。
わたしといえば、趣味が旅行や山登りなので、そういう楽しい企画を練ることができない時点で30%くらい元気が出ませんが(笑)、フィジカル的には元気です。
状況が状況なので、いまは仕事はしておらず、茨城に行くときにできなかった実家の片付けや勉強などをして、たまに人の少なそうな山に行っています。といってもまだ東京に戻って2週間ですね。
GWは3年ぶりくらいに島根県の祖母のところへ遊びに行こうと考えていますが
今の状況だと、もしかしたら厳しいかもしれませんね。
ただ、わたしが本当によかったなと思うのは、とても使いやすいパソコンがあることです。
茨城で過ごした4年間仕事にも使っていたパソコンで、向かい合いうと考えが整理できるし、創造意欲も(なんとなく)湧いてきます。
これがなければ家にいる時間がものすごく苦痛だったと思います。ウーンdynabook RX73好き・・・
高齢の方、持病のある方、そして知り合いや家族に持つ方は特に神経を使う場面がしばらく続くかもしれませんね。
やむを得ず仕事を続けている方、家で仕事をする方、子供の面倒を見ている方、様々だと思いますが、「落ち着いたらやりたいことリスト」を書き溜めたりなんかして、必要以上に悲観的にならないように過ごせたら、と思います。
中身のない投稿になりましたが、2週間経って落ち着いたのでちょっと書いてみました。
↑先日、大菩薩峠まで行ってきました。現在登山道となっている道は、旧青梅街道とのことで、昔から人の往来があったそうです。そして巨木すぎるブナがたくさんでした。ミズナラも。
このアーティストさんのことは知りませんが良いこと言うな~と思ったツイート↓
僕の場合は2、3ヶ月無収入とはザラにある普通の出来事なのだが、そういうときのコツは、金にならなかろうが毎日つくること、だけである。それで今までどんなときも生き延びてきた。だから仕事がなくなろうが売れなかろうが気にせず、次をつくる。むしろつくるだけになる。それが次にそのまま変貌する。
— 坂口恭平 (@zhtsss) April 8, 2020
茨城を出ることになりました。
茨城を出ることになりました。
いちばんの理由は、日本以外の国の価値観を学びたいからです。
わたしは日本は恵まれていると思います。
雨が多く、農作物が豊かに実る土壌。
国土の7割を占める豊かな森林。
世界一と言われる清潔な住環境。
日本は大好きだし、誇らしいし、ほかの国の方々にも、たくさんいいところを紹介したいです。
しかしそれには、よその文化や考え方も知らなくては。と2年ほど前から考えていました。
そしてタイミングとして選んだのが今でした。
実はこれを打っているのはまだ引越しの最中なので、あまり離れることに実感はありません。
きっと離れたら、寂しい気持ちがしばらくあると思います。なんせ田舎が好きですから!
でも4年間で培った経験は、本当に私を人間的に成長させてくれたと思っています。
自分のキャリアの中でもかなり大きな部分を占めることになりそうです。
これからはまた新たな目標を定めてそれに進んでいく日々が続くと思いますが、この先数年間は、考え方のベースに城里町があるんじゃないかと思います(^^)
わたしを受け入れてくれた茨城の皆さん、本当にありがとうございました(^^)
追伸
ヤマレコさんにて、ibaraki9というアカウント名で、城里町の名前が付いてる山を歩いた記録を全部入れてみました(金幣山以外)
興味あったらGPS記録を見てみてくださいね。(登山は自己責任です!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-147058-prof.html
先日3/22に行われた、しろさと里山めぐり高取山にて。
県北ジオパーク構想のジオガイド・荒川さんと高島さんにもご同行いただき、地質や鉱物についてお話をうかがいました。
また、来年度のしろさと里山めぐりは、熊谷弥生さん、大内くんが主体となって企画していってくれるようです!
皆さま今後ともどうぞよろしくお願いします。
しろさと里山めぐり盛金富士~
ばたばたと来年度の準備をしていて、更新ができていなくてすみません!
元気にハツラツと生きています(^^)
といいつつ、12月に風邪をこじらせてまだ体力が戻っていないので冬山もジョギングも行けてません。悲しい。
皆さんお気をつけて!
1月19日と23日に、「しろさと里山めぐり」で常陸大宮市の盛金富士に行ってきました。
盛金富士はとっても景色の良い山で、イベントに行くのを楽しみにしていました。
1/19。良いお天気です。
1/23。帰りに少し雨が降りましたが、なんとか持ちました!
こんな感じで、ルートの一部からは周囲の山々を見ながら歩けるんです、ステキですよね(^^)
山頂では手作りラスクに手作りのキウイジャム、ゴマあんこ、ピーナツバターを載せて出しました!
皆さんいかがでしたか?(^^)
キウイも小豆も落花生も城里産なんですよ~~
お食事は「五介和紙」さんで。
ここは、伝統的な紙漉き「西の内和紙」の工房に併設される食事処です。
地元のそば粉を使った手打ちの蕎麦が食べられます。
工房では、作業をしていれば、紙漉きの様子を見せてもらうことができます。
紙漉きに使用するトロロアオイを見せてくれています。
奥では、出来上がった紙を乾かしています。
現在は近隣の学校の卒業証書を漉いていました。
2月に一年分の材料「楮」を刈り取るようです。
そうして手間暇かけて作られる和紙は全国から発注があるそうです。
昨日も、あの高級列車のレストランの箸袋の発注があったとか。
と、こんな感じで今回は城里町のおとなり常陸大宮市を堪能してきました!
★今後のイベント情報は以下のページでチェック!