城里町長のカカシも!?第8回錫高野カカシ祭り
城里町情報サイト「しろいろ」でも開催を告知していた「錫高野(すずごや・すずこうや) いも煮会とカカシ祭り」。
【EVENT】11/11(土)⇒11/12(日)に順延となりました!『錫高野 いも煮会とカカシ祭り』開催!(錫高野) | しろいろ
遊びに行ったので、レポートをしたいと思います。
先に言いますが、今回は写真が多めです!
①あいさつ
錫高野の区長さんはじめ、さまざまな方の挨拶で、お祭りが始まりました。
②催し物
撒きもち。紅白のまきもちが撒かれました。
フラダンス&バンド演奏!とても素敵でした。
カラオケ大会
防災訓練の、通報訓練も行われていました。
③「錫高野区民の手作り愛情料理」って?
今回のお祭りでは、芋煮大鍋を始めとしたいくつもの料理が、
区民の方々により無料で提供されました。
大鍋で芋煮を作るお母さん方。
お餅つき。
やきそば
大型のドラム缶の中では・・・
文字通りの石焼きいもが焼かれていました。
大判焼き。お祭りの最中は列が途切れずにありました。
④メインのかかしはというと...
今年も見応えのある「かかし」が盛りだくさんです。
展示されているかかしをご紹介します。PCの場合は写真をクリックすると拡大します。
(写真下部の文は看板の文字のままです)
上遠野修さん



左から 世界の指導者?風雲児・異端児?/ 連射手ばたき将軍様/ どうにもとまらない



左から 止幾の旅立ち/ ときを貫くきょうへの道/どーもどーもウェルカム錫高野/ 書に親む秋



左から 甘く匂うよ黒髪が/ セイタカアワダチソウより高き郷土愛/ ジュディロングうしろは魅せられない



左から 蕾よ開け畑岡!/ お花はいかが 往年の花売乙女/ 清流と共生 投網技師



左から (ごめんなさい、看板を写し忘れました) / にこやか姉妹/ ピンコロ地蔵
ちなみに「ピンコロ地蔵」さんは杉の木から彫り出したそうです。



左から 上野生れの香香ですヨロシク!!/錫高野迎撃ミサイル(パック5)/仕事終りはやっぱこれ



左から 生命と財産を守る/ グランドゴルフは最高のスポーツ みんな今日もホールインワン/ 桂小学校アートクラブ



左から イタズラやめておまえも飲め/ 水素で走る車を研究中/ 今から70年前の錫高野野良仕事の風景
イノシシくんは近くで見てもかなりリアルでした・・・
老人の語らい


忍術学園のキャラ。写真右の看板に、作者の出身が「茨城県城里町石塚」と書いてあり、衝撃でした。(マンガのファンなので・・・)
どれもパンチ&ユーモアが効いていて、クスリとさせられる物が多かったです!
広場に展示された「かかし」を中心にご紹介しましたが、少し離れた場所にも
かかしが展示されているようですので、会場に行く際は周辺のかかしもぜひ!
見てみてください。
⑤会場のようす
芋煮&けんちん完成!
大鍋で作るけんちんは本当に美味しいです。
錫高野地区周辺からたくさんのお客さんが遊びに来ていました。
⑥最後に...
2016年3月、錫高野地区にある、「黒沢止幾生家」が町史跡に登録されました。
会場では生家の保護などを目的に、署名活動も行っていました。
黒沢止幾さんは、ご存知の方も多いと思いますが、日本で初めての女性教師です。
黒沢止幾生家に関しては、2016年4月の『広報しろさと』に情報が掲載されていますので、そちらをご覧ください(^o^)↓
http://www.town.shirosato.lg.jp/data/doc/1459836220_doc_376_5.pdf
★かかしの展示期間は11/25(土)までの予定となっています。
今回展示されたかかしは、同じものが揃うことは二度とないと思いますので
ぜひ、足を運んでみてください!
観覧はもちろん無料で、車も駐車可能です。
くわしい場所は、以下のリンクをご確認ください。
【EVENT】11/11(土)⇒11/12(日)に順延となりました!『錫高野 いも煮会とカカシ祭り』開催!(錫高野) | しろいろ